ジャパンナレッジとは?
利用者の声
サンプルページ
カテゴリ
関連キーワード別
辞書・事典一覧
料金
新規入会
ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
トップページ
>
カテゴリ一覧
>
文学
>
古典文学
>
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本
>
とりべ野(栄花物語)
ジャパンナレッジで閲覧できる『とりべ野(栄花物語)』の辞書・事典・叢書別サンプルページ
日本古典文学全集
ツイート
新編 日本古典文学全集
とりべ野(栄花物語)
【閲覧画面サンプル】
【上記の拡大画像】
【現代語訳】
〔一〕
こうして八月ごろになると、皇后宮(定子)は、ただなんとなく心細いお気持になられて、明け暮れ御涙に濡れて、おいたわしいご様子でお過しになる。荻の葉を鳴らす風も萩の下枝に置く露もいちだんと御心にとまるような御有様でお過しあそばすにつけても、いよいよ昔のことばかり思い出さずにはいらっしゃれなくて、ぼんやりうつけておいでになる。女院(詮子)からは、それが待ち遠しいといった思いをおさせになることもなく、しばしばお便りをお差しあげになられる。帝からは、普通のお身体ではない御事を痛々しくお気遣いあそばして、内蔵寮から種々の品々をお贈り申しあげなさる。御物忌についても、お思いどおりというわけにはいかず、御修法の壇も二つぐらいで、しかるべき御読経などがおこなわれるにしても、僧なども、まず第一に奉仕しなければならない所の御祈祷
【目次】
巻第七 とりべ野(扉)
梗概
とりべ野
©Shogakukan Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。
ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る
とりべ野(栄花物語)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数
12
件
検索コンテンツ
百科
0
日本大百科全書
0
世界大百科事典
0
Encyclopedia of Japan
0
日本語
2
デジタル大辞泉
0
日本国語大辞典
1
新選漢和辞典Web版
0
字通
0
角川類語新辞典
故事俗信ことわざ大辞典
0
全文全訳古語辞典
1
数え方の辞典
0
日本方言大辞典
0
歴史・地名
2
国史大辞典
0
日本歴史地名大系
2
日本史年表
0
古事類苑
0
江戸名所図会
0
英語
0
ランダムハウス英和
0
プログレッシブ英和
0
プログレッシブ和英
0
コウビルド英英和
0
Oxford Advanced Learner's
0
理化学英和辞典
0
医学英和辞典
0
ビジネス技術実用英語
0
プログレビジネス英語
0
SPED理工系英和
0
▲
ヨーロッパ言語
0
独和大辞典
0
ロベール仏和大辞典
0
西和中辞典
0
和西辞典
0
伊和中辞典
0
和伊中辞典
0
羅和辞典
0
和羅辞典
0
ポケプロ独和
0
ポケプロ和独
0
ポケプロ仏和
0
ポケプロ和仏
0
ポケプロ西和
0
ポケプロ和西
0
ポケプロ伊和
0
ポケプロ和伊
0
東アジア言語
0
ポケプロ中日
0
ポケプロ韓日
0
ポケプロ日中
0
ポケプロ日韓
0
用語・情報
0
現代用語の基礎知識
0
情報・知識 imidas
0
会社四季報 2021秋
0
法律用語辞典
0
デジタル大辞泉プラス
0
図書館情報学用語辞典
0
人名・文化・宗教
0
日本人名大辞典
0
世界人名大辞典
0
世界文学大事典
0
日本架空伝承人名事典
0
能・狂言事典
0
歌舞伎事典
0
仏教語大辞典
0
日本人物文献目録
0
新日本古典籍データベース
0
自然科学
0
岩波 数学辞典
朝倉 数学辞典
高校数学解法事典
0
旺文社 物理事典
0
デジタル化学辞典
0
旺文社 化学事典
0
岩波 生物学辞典
0
旺文社 生物事典
0
地学用語集
0
法則の辞典
0
統計・年鑑
0
日本統計年鑑
0
日本長期統計総覧
0
日本国勢図会
世界国勢図会
記事・コラム
0
週刊エコノミスト 2020-21
0
生活便利帳
0
叢書・日本文学
8
東洋文庫
2
日本古典文学全集
6
文庫クセジュ
0
1. いん‐どう[‥ダウ]【引導】
日本国語大辞典
キショヲ タノミ ゾンズル」*咄本・昨日は今日の物語〔1614~24頃〕下「さて、われとかんへいり、
とりべ野
へおくり、いんだうもすぎて、ひをかけければ」インドー
2. 栄花物語 319ページ
日本古典文学全集
巻第七
とりべ野
3. 大鏡 175ページ
日本古典文学全集
、花山院が世話した結婚とある。弾正宮為尊親王。薨去は、長保四年六月十三日。『栄花物語』巻七「
とりべ野
」には、猛威をふるった流行病のさ中、和泉式部や新中納言のもと
4. 大鏡 245ページ
日本古典文学全集
い行為。「春宮」の呼称で、この出来事を三条院の皇太子時代として語る。なお、『栄花物語』巻七「
とりべ野
」に「かくて麗景殿の尚侍(綏子)は東宮へ参りたまふことありが
5. 大鏡 330ページ
日本古典文学全集
女院は長保三年(一〇〇一)閏十二月二十二日に崩じ、鳥辺野で荼毘にふされた。『栄花物語』巻七「
とりべ野
」に「暁には、殿(道長)御骨懸けさせたまひて、木幡(宇治市木
6. おおたにほんびよう(にしおおたに)【大谷本廟(西大谷)】京都市:東山区/大仏廻り/遊行前南側町・遊行前北側町
地図
日本歴史地名大系
葬送地としての鳥辺野は、広く南方一帯を含むものであったことが知られよう。「栄花物語」巻七は「
とりべ野
」と題して、定子の鳥辺野葬送のことを「とりべのゝ南の方に二丁
7. ご-ま【護摩】
全文全訳古語辞典
その前に護摩壇を設け、ヌルデの木などを燃やして祈る。 「滅罪生善のためにとて、護摩をぞ行はせ給ふ」〈栄花・
とりべ野
〉(東三条女院詮子は)この世の罪を消し、来世に
8. 八代集 2 153ページ
東洋文庫
てたゆく何かひくへき 〔一9吾注棚 今昔二四-三四話 〔δ天〕注姻 〔δ三〕注姻 〔一〇…〕栄花七
とりべ野
9. 八代集 3 385ページ
東洋文庫
〔一〇互〕今鏡五故郷の花の色 〔δ塁〕宮内庁本「花こそ」〔一〇茜〕宮内庁本「給ひける」 栄花七
とりべ野
〔δ翌〕宮内庁本「おほ~ゆる」〔δ毫〕宮内庁本は詞書
10. 連歌集 158ページ
日本古典文学全集
。鐘ぞ鳴るけふも空しく過ぎやせむ[古注一]前の春の野を、鳥辺野ニ思ひなしたる句也。[古注二]
とりべ野
心もありといへり。春の野に遊び暮して、帰路も忘れているとき、
11. れんだいの【蓮台野】京都市:北区/蓮台野村
地図
日本歴史地名大系
船岡山の西から紙屋川に至る一帯の野。「平家物語」巻一に「香隆寺のうしとらに蓮台野」とあり、また「山城名勝志」には「蓮台寺北千本通西、惣土手内、今云
12. 和漢朗詠集 129ページ
日本古典文学全集
楚練は新たに雪を擣つ声を伝ふ相如蜀茶漸忘浮花味 楚練新伝擣雪声相如鶉鳴く磐余の野辺の秋萩を思ふ人とも見つる今日かな丹比国人〔万葉集・六帖・新拾遺集・家持集〕秋は
「とりべ野(栄花物語)」の情報だけではなく、「とりべ野(栄花物語)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
とりべ野(栄花物語)と同じ
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本
カテゴリの記事
うつほ物語(宇津保物語)
(日本古典文学全集・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語
(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語
(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語
(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡
(日本大百科全書・世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。1170年(嘉応2)成立説とそれ以後とする説とがあり、作者は藤原為経(寂超)説が有力。『大鏡』を受けて、1025年(万寿2)から1170年までの歴史を、座談形式を用い、紀伝体で叙述したもの。巻1~3は後一条天皇から高倉天皇までの帝紀、巻4~6は藤原氏
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本と同じカテゴリの記事をもっと見る
「とりべ野(栄花物語)」は
古典文学
に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
とはずがたり
(日本古典文学全集)
〔一〕一夜のうちに立春となったことを告げる霞を、今朝はあたかも待ちかまえていて出仕したかのように、女房たちは華やかに着飾り、妍を競って並んでいるので、わたしも人並に御所に出仕した。その時の衣装はつぼみ紅梅だったか、七つ襲に紅の袿
海道記(中世日記紀行集)
(日本古典文学全集)
〔一〕白川の辺り、中山の麓で、世を避けて、ひっそりと質素に侘住いをしている者がいる。生れついて才能がなく、能力を得ようとし学芸を習っても身につかない。もともと身の運に恵まれていないのだから、果報のつたなさを恥じ、運命を顧みて
御伽婢子
(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
仮名草子、怪異小説集。浅井了意作。十三巻十三冊、六十八話。寛文六年(一六六六)刊。中国の『剪燈新話』『剪燈余話』や『霊鬼志』『博異志』などの伝奇・志怪小説に構想を仰ぎ、舞台を室町時代に移して怪奇と浪漫、数奇な人生を雅趣豊かな文体で描く。『新御伽婢子』
醒睡笑
(世界大百科事典・日本大百科全書)
笑話本,噺本。8巻。安楽庵策伝が,京都所司代板倉重宗の依頼によって1615年(元和1)ごろに筆を起こし,23年に完成,28年(寛永5)3月17日に重宗に献呈したもの。写本で伝わるもの(広本)と整版本(略本,狭本)があるが,内閣文庫本(広本)には
秋夜長物語
(日本国語大辞典)
解説・用例南北朝時代の男色稚児(ちご)物語。一巻。作者未詳。比叡山の僧桂海と、三井寺の稚児梅若との悲恋と、それをめぐって起きた三井寺と比叡山の争いを描く。桂海は後に東山雲居寺を建立して膽西(せんさい)上人と仰がれる。発音アキノヨノ=ナモノタリ[ア]
古典文学に関連する記事をもっと見る
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
ページの上に戻る
©2022 NetAdvance Inc. All rights reserved.