1. あげ‐た【上田】
日本国語大辞典
〔名〕高い土地にあって、水はけのよい田。©下田(くぼた)。*日本書紀〔720〕神代下(鴨脚本訓)「兄高田(アケタ)を作らば、汝、 ... ...
2. 上田(市) 画像
日本大百科全書
1973年川西村を編入。上田盆地の大部分が市域になった。2006年(平成18)小県(ちいさがた)郡丸子(まるこ)町、真田(さなだ)町、武石(たけし)村を合併。こ ... ...
3. 上田[市]
世界大百科事典
長野県東部の市。2006年3月旧上田市と真田(さなだ)町,丸子(まるこ)町および武石(たけし)村が合体して成立した。人口15万9597(2010)。 上田 上田 ... ...
4. うえだ【上田】[地名] 画像 地図
デジタル大辞泉
長野県中東部の市。安土桃山時代は真田氏の根拠地。江戸時代は松平氏の城下町。明治から大正期には養蚕・製糸業の中心地。現在は電気機械などの工業が行われる。平成18年 ... ...
5. うえだ【上田】[姓氏]
デジタル大辞泉
姓氏の一。 「上田」姓の人物 上田秋成(うえだあきなり) 上田万年(うえだかずとし) 上田貞次郎(うえだていじろう) 上田(うえだ)トシコ 上田利治(うえだとし ... ...
6. うえ‐だ[うへ:]【上田】
日本国語大辞典
─と唄にも歌はれる片田の上田を買はれた時の先代の一方ならぬ艱難辛苦の話をなすって」(2)「うえだじま(上田縞)」の略。*洒落本・客衆肝照子〔1786〕おどり子「 ... ...
7. うえだ[うへだ]【上田・植田(うゑだ)】
日本国語大辞典
(「うえた」とも)姓氏の一つ。©[0] ... ...
8. うえだ【上田】
国史大辞典
諸土豪を制圧して天正十二年(一四八四)千曲川東岸断崖上に上田城を築き、城下町を創設した。以来上田は小県郡の中心地となり、幕藩体制下では上田藩の藩庁所在地であった ... ...
9. じょう‐でん【上田】
デジタル大辞泉
地味が肥え、収穫の多い田。⇔下田(げでん)。 ... ...
10. じょう‐でん[ジャウ:]【上田】
日本国語大辞典
便」*延喜式〔927〕二六・主税「凡公田獲稲、上田五百束、中田四百束、下田三百束、下下田一百五十束」*浄瑠璃・傾城反魂香〔1708頃〕上「よねの育ちは上田の、水 ... ...
11. 上田(じょうでん)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 285ページ ... ...
12. 상전1〔上田〕
ポケプロ韓日
[名詞]収穫量の多い畑. ... ...
13. じょうでん【上田】
国史大辞典
⇒地位(ちぐらい),⇒田品(でんぽん) ... ...
14. 上田
古事類苑
政治部 洋巻 第3巻 1164ページ ... ...
15. 上田穫稻幷地子 (見出し語:上田)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 627ページ ... ...
16. あがり‐でんじ[:デンヂ]【上田地】
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代、逃亡または失踪(しっそう)した農民の田地の公収されたもの。その村全体、または総代が耕作し、年貢を納めるのを通例としたが、後には入札処分されること ... ...
17. 上田藤十郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:1件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:0件 『上田藤十郎教授略歴及び研究業績』- ... ...
18. うえた-じょう【上田穣】
日本人名大辞典
1892−1976 大正-昭和時代の天文学者。明治25年2月6日生まれ。緯度観測所技師をへて,昭和6年京都帝大教授となる。同大花山天文台長,生駒山太陽観測所長も ... ...
19. うえたなかむら【上田中村】兵庫県:神崎郡/市川町
日本歴史地名大系
「かや山有・新田有」と注記される。貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に上田中村とみえ、元禄郷帳では上田中・西田中・北田中・保喜の四ヵ村に「古ハ ... ...
20. 上田秋成 画像
日本大百科全書
たらしいとの説がある。4歳のとき実母の手を離れ、大阪・堂島永来(えら)町の紙油商嶋屋(しまや)上田茂助に養われた。生来虚弱でときどき驚癇(きょうかん)(ひきつけ ... ...
21. 上田秋成
世界大百科事典
1734-1809(享保19-文化6) 江戸中期の小説家。また歌人,茶人,国学者,俳人としても著名。本名上田東作,通称嶋屋仙次郎。別号に漁焉(ぎよえん),無腸, ... ...
22. うえだ‐あきなり【上田秋成】
デジタル大辞泉
[1734〜1809]江戸後期の国学者。浮世草子・読本の作者。大坂の人。本名、東作。別号、無腸。著作に読本「雨月物語」「春雨物語」、随筆「胆大小心録」、歌文集「 ... ...
23. うえだ‐あきなり【上田秋成】
日本国語大辞典
通称東作(藤作)。号は漁焉、和訳太郎、剪枝畸人、無腸、休西、鶉兮、鶉翁、二苦翁、余斎、蚋蔵主。大坂の人。紙油商上田茂助の養子。初めは浮世草子作家として「諸道聴耳 ... ...
24. うえだあきなり【上田秋成】
国史大辞典
彼の生涯が偲ばれる。なお、多くの作品は岩橋小弥太編『上田秋成全集』、藤井乙男編『秋成遺文』、重友毅校注『上田秋成集』(『日本古典全書』)、中村幸彦校注『上田秋成 ... ...
25. うえだ-あきなり【上田秋成】
日本人名大辞典
1734−1809 江戸時代中期-後期の読み本作者,国学者。享保(きょうほう)19年6月25日生まれ。実父は不明で,4歳のとき大坂の紙油商嶋屋の養子となる。俳諧 ... ...
26. 上田秋成[文献目録]
日本人物文献目録
藤井乙男『隠棲後の上田秋成』岩橋小弥太『上田秋成』佐藤春夫『上田秋成』丸山季夫『上田秋成』宮島夏樹『上田秋成』保田与重郎『上田秋成遺墨』島道素石『上田秋成翁の墓 ... ...
27. 上田章[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『上田節と上田章に就いて』伊藤武雄 ... ...
28. 上田篤
日本大百科全書
生活習慣に求め、それを現代の都市と生活の中でどのように再構成するか、という方法をとったのである。その後の上田の建築設計活動は同じように文化創造センター(1983 ... ...
29. 上田篤[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『自治の奉仕者上田篤君』水木岳竜 ... ...
30. うえだ-ありさわ【上田有沢】
日本人名大辞典
1850−1921 明治時代の軍人。嘉永(かえい)3年2月14日生まれ。西南戦争に歩兵第十一連隊中隊長,日清戦争に第五師団参謀長で出征。日露戦争では第五師団長を ... ...
31. うえだ-いかん【上田伊閑】
日本人名大辞典
1808−1868 幕末の武士。文化5年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。戊辰(ぼしん)戦争のとき,会津若松城が新政府軍にかこまれてはいること ... ...
32. 上田右馬之助[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『上田右馬之助』青柳武明 ... ...
33. 上田栄治[アテネ五輪サッカー日本女子代表監督]
イミダス 2015
ウエダ・エイジ。サッカー監督。 4月24日、上田栄治監督率いるサッカー日本女子代表が、2003年のアジア女子選手権優勝国・北朝鮮を3-0で破り、1996年アト ... ...
34. うえだ-えいぼく【上田永朴】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代前期-中期の画家。延宝-正徳(しょうとく)(1673-1716)ごろの人。はじめ狩野昌運(かのう-しょううん),ついで狩野常信にまなぶ。筑前(ち ... ...
35. うえだえぞもりこふんぐん【上田蝦夷森古墳群】岩手県:盛岡市/上田村
日本歴史地名大系
[現]盛岡市黒石野一丁目 緑が丘小学校に近い民有地に位置し、標高約一七〇メートルの小高い丘陵地にある七世紀後半の古墳群。平成元年(一九八九)宅地造成に伴う調査に ... ...
36. うえだ-えんぞう【上田円増】
日本人名大辞典
1827−1906 幕末-明治時代の儒者。文政10年9月26日生まれ。安芸(あき)広島藩の金子霜山(そうざん)にまなぶ。元治(げんじ)元年土佐高知藩の藩校致道館 ... ...
37. うえだ-おといち【上田音市】
日本人名大辞典
1897−1999 大正-昭和時代の部落解放運動家,農民運動家。明治30年2月25日生まれ。大正10年徹心同志社を結成,翌年全国水平社,三重県水平社の結成にくわ ... ...
38. うえだ-かいこ【上田甲斐子】
日本人名大辞典
文化6年4月28日生まれ。本居大平(もとおり-おおひら)に入門する。尾張(おわり)名古屋藩士の上田帯刀(たてわき)の後妻となり,江戸へ赴任した夫としばしば贈答歌 ... ...
39. うえだ-かいどう【上田槐堂】
日本人名大辞典
1788−1866 江戸時代後期の儒者。天明8年生まれ。上田素鏡の曾孫。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。三縄桂林にまなぶ。文化6年書院番士となり, ... ...
40. うえだ-かおる【上田薫】
日本人名大辞典
1920− 昭和後期-平成時代の教育学者。大正9年5月17日生まれ。昭和21年文部省にはいり小学校社会科学習指導要領の作成に従事。名大,東京教育大,立大などの教 ... ...
41. 上田万年
日本大百科全書
国語学者。現代の国語学の基礎を確立した人。帝国大学和文学科卒業後、ドイツ、フランスに留学し、言語学を修めた。帰国後、それまでの国学者の研究に対し、西ヨーロッパの ... ...
42. 上田万年
世界大百科事典
1867-1937(慶応3-昭和12) 国語学者。現代の国語学の生みの親というべき人である。江戸に生まれ,1888年,帝国大学文科大学を卒業。当時,大学の講師で ... ...
43. うえだ‐かずとし【上田万年】
デジタル大辞泉
[1867〜1937]国語学者。東京の生まれ。東大教授。B=H=チェンバレンに学び、ドイツに留学。西欧の言語学研究方法を紹介して科学的な国語学の端緒を開き、国語 ... ...
44. うえだ‐かずとし【上田万年】
日本国語大辞典
国語学者。江戸生まれ。東京帝大卒。東京帝国大学教授、神宮皇学館長を歴任。西欧の言語学研究方法を紹介し国語音韻の研究に貢献。また、臨時国語調査会などの委員として漢 ... ...
45. うえだかずとし【上田万年】
国史大辞典
主著『国語のため』『国語学の十講』等。 [参考文献]『国語と国文学』一四ノ一二(上田万年博士追悼録)、『方言』八ノ二(上田万年博士追悼記念号) (山田 俊雄) ... ...
46. うえだ-かずとし【上田万年】 画像
日本人名大辞典
1867−1937 明治-昭和時代前期の国語学者。慶応3年1月7日生まれ。円地文子の父。チェンバレンにまなび,ドイツなどに留学。明治27年から昭和2年まで母校東 ... ...
47. 上田万年[文献目録]
日本人物文献目録
説 3』-『上田万年氏の国語教育論』-『上田万年先生』高藤武馬『上田万年博士追懐号』-『上田万年博士追悼号並終刊号』-『上田万年博士追悼録』-『上田万年博士の業 ... ...
48. うえだ-かつゆき【上田勝行】
日本人名大辞典
1857−1903 明治時代の教育者。安政4年9月16日生まれ。京都の欧学舎でレーマンにドイツ語,舎密(セイミ)局でワグネルに理化学をまなぶ。明治12年京都療病 ... ...
49. うえだ-かどう【上田華堂】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代後期の画家。花鳥画で知られた岸(きし)派の白井華陽の門にまなぶ。作画期は天保(てんぽう)(1830-44)のころ。近江(おうみ)(滋賀県)出身。 ... ...
50. うえだ-かんし【上田咸之】
日本人名大辞典
江戸時代中期-後期の書家。宝暦5年8月17日生まれ。京都の人。比叡(ひえい)山の僧豪恕にまなび,書道上田流をおこす。古器書画の収集家でもあり,鑑定をよくした。岡 ... ...