ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
ジャパンナレッジで閲覧できる『長篠城跡』の日本歴史地名大系のサンプルページ
長篠城跡
ながしのじようあと
[現]鳳来町長篠
寒狭川と三輪川との合流点、標高六〇メートルの段丘上にある平城。扇城・末広城ともいう。天明年間(一七八一―八九)の長篠古城絵図(長篠城趾史跡保存館蔵)によれば、合流点を背に、北に向かって扇状に開く、面積約一〇町歩。北から流れる矢沢が、城を二分して寒狭川に落込む。矢沢の東に野牛郭・本丸・帯郭・巴城郭・瓢郭・蔵屋敷があり、矢沢の西に弾正郭・家老屋敷があった。本丸と帯郭との間に内堀とかきあげの土塁があり、帯郭と巴城郭との間にも堀と土塁とがあり、矢沢と結んで外堀の役目を果していた。巴城郭の東は瓢郭、ここの東端にあるつつ橋沢を利用して搦手門があった。本丸より一段低い所は野牛郭、ここに殿井とよぶ泉があり、炊事・風呂・洗濯などの場所だった。弾正郭は寒狭川と矢沢と土塁とで囲まれ、その北に家老屋敷があった。大手門は本丸の北西、蟻塚付近にあった。
長篠城は永正五年(一五〇八)今川氏親の部将菅沼元成が築き、五代がここに拠った。永禄三年(一五六〇)今川義元が討死すると、この城は徳川家康に従い、元亀二年(一五七一)武田氏に服したが、天正元年(一五七三)には家康が領有して松平景忠を城番とした。
遠江・三河地方の情勢が緊迫したのを察知した家康は天正三年二月、奥平貞昌(後の信昌)を長篠城主とし、五〇〇の兵を与えて長篠城を守らせた。同年五月、武田軍一万五千は長篠城を包囲、城の北方、医王寺山を本陣とし、城を見下ろす位置にある大通寺山・天神山に部将を配備し、対岸の鳶ヶ巣山を中心として五つの砦を築いて攻撃を開始した。一週間の猛攻で外堀まで落ち、鳥居強右衛門の活躍などがあり、織田・徳川三万八千の大軍は、設楽原(現新城市)に到着、連吾川に沿って三重の柵を結い、三千挺の鉄砲をもって待構えていた。武田軍との決戦は一日にして終わった。この戦いで武田軍は一万人の将兵を失った。
信昌は家康の命により、郷ヶ原(現新城市)に城を築き同四年ここに移り、長篠城は廃城にしたが、使える材料は新城に用い、一部は吉田城(現豊橋市)に用いたと伝える。現在大手門の扉のみが長篠に保存される。城跡の大部分は耕地・住宅・鉄道用地になり、重要部分三町五反二畝が国指定史跡になった。昭和三九年(一九六四)鳳来町は帯郭跡に長篠城趾史跡保存館を建設、史跡と史料の保存、戦史研究に努めている。
©Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo